【語源シリーズ第1弾】「Against」の語源って何??

最初に見てね

僕について:TOEIC990点(満点)の現役TOEICコーチ。元大手塾講師。早稲田大学OB。対人恐怖症。会社になじめず20代で2度転職。妻は台湾人で日常生活は中国語です。僕の詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。


どうも、こんちゃん(@Takkun18209283)です。

今回は語源シリーズの初回ということで againstを紹介したいと思います。

againstは、皆さんご存知の単語だと思いますが、実は辞書で調べてみると意味が10個以上出てきます。

面倒くさい・・こんなに覚えるの大変だ・・ということで、英語を嫌いになってしまう人が結構いると思います。

しかし、この意味を全て覚える必要はありません。1つの語源を覚えれば日本語訳は自然と出てきますよ。

今回はそのイメージを紹介したいと思います。

【接頭語・接尾語・語源】これを知ると英語が楽しく上達できる!

2019.12.21

 

againstの語源

againstのイメージは、「2者がぶつかる」ということです。

againstは、again「再び」strong「強い、力がある」というところからきています。

つまり、「両者が再び力を加えながらぶつかる」というイメージです。このイメージを頭に思い浮かべていただいて5つの例文を見てみましょう。

 

againstの例文

I fight against the enermy

「私が敵とぶつかって戦う」という意味になります。

辞書に書いてある訳だと「に対抗して」という訳に該当します。つまり「私は敵と対抗して戦う」という意味になります。

They threw stone against the wall

「彼らが壁に石を投げる」という意味です。

againstは「2者がぶつかる」を表現しますので、ここでは「壁にぶつかる」ということまで含まれています。

一方で、「壁に向かって石を投げる(壁にぶつかるかは不明)」という場合、はat を使って表現します。

they threw stone at the wall

insurance against sickness

「病気にぶつかった時の保険」という意味になります。つまり「病気に備える保険」という意味です。

なぜ「備える」という訳になるかというと、自分が病気という状況に出くわしたときに「備えて」保険をかけるということになるためです。

The church stood out against the blue sky

「教会が青空背景にして立っている」という意味になります。

これは、人から見ると協会と青空(の境目)がぶつかっているように見えますよね。

なので、日本語にすると「~を背景にして」というのがふさわしいということになります。

もちろん違う訳し方をしても大丈夫ですが。

lean against the door

これはよく使われますし、テストにもよく出る例文です。意味は「ドアに寄りかかる」となります。

これも、「ドアにぶつかる」つまり「寄りかかって」ということです。

 

まとめ

今回はagainst のイメージをを語源を元に、さまざまな意味について紹介しました。

10個以上の日本語訳を覚える必要はありません。この「2者がぶつかっている」というイメージを1つ覚えておけば、例文を見たときに最適な日本語訳を当てはめることができます。

ということで、初回の語源シリーズ第1弾は以上になります。

第2弾も是非見てみてくださいね。

【語源シリーズ第2弾】「Address」の語源って何??

2020.01.03

今回も最後までまでご覧いただきましてありがとうございます。

【接頭語・接尾語・語源】これを知ると英語が楽しく上達できる!

2019.12.21
最後に見てね

僕について:TOEIC990点(満点)の現役TOEICコーチ。元大手塾講師。早稲田大学OB。対人恐怖症。会社になじめず20代で2度転職。妻は台湾人で日常生活は中国語です。僕の詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。