僕について:TOEIC990点(満点)の現役TOEICコーチ。元大手塾講師。早稲田大学OB。対人恐怖症。会社になじめず20代で2度転職。妻は台湾人で日常生活は中国語です。僕の詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。
「今年から社会人になり働かなくてはいけないが、会社に馴染めないで困っている…」
「昔からコミュニケーションが苦手で、同僚や取引先の人とうまく話せず仕事が嫌になってきた…」
この様に、職場で人間関係に不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
うまく話せず、同僚との距離が縮まらず、職場で孤立してしまった新人はどうすればいいのでしょうか。
職場に馴染もうとしない新人は嫌われる?孤立する?
職場で嫌われる、孤立してしまう…と悩んでいる新入社員の皆さん。
入社してからの自分の行動を振り返ってみましょう。
まず職場で馴染めない事の原因としては、大きく分けて2つに分類できます。
自分に原因がある場合、または、会社や同僚に原因がある場合、のどちらかです。
研修で馴染めないで1人ぼっちでいる事の問題とは?
入社して、最初の数カ月は仕事を教えてもらうための研修期間があると思います。
同じ部署の新入社員が集まり指導を受けるのですが、その待ち時間に同期社員との交流が深まると思います。
しかし、コミュニケーションが苦手、初見の人と話すのが苦手、緊張してしまいうまく話せない、などの理由でうまく馴染めずに1人ぼっちになる人もいるのではないでしょうか。
新しい環境に馴染むには最初が一番大事です。
始めの印象でその人のキャラがある程度決定づけられてしまい、そのキャラは後から変えるのはとても苦労します。
- 話しかけずらい雰囲気がある
- 話してもつまらない
- 強情で自分勝手で話していてもつまらない
- 自分のばかりして人の話を聞かない
- 真面目過ぎて冗談が通じない
このような印象を最初に持たれてしまうと、職場に馴染むのに時間がかかります。
嫌われる新卒社員の特徴とは?
職場で嫌われてしまう新卒社員にはいくつかの特徴があります。
- プライドが高く自己中心的。
- 他人の意見は聞かず、自分の意見を曲げようとしない。
- 挨拶や返事が出来ない。
- 敬語を使えず、社会人になっても学生のノリが消えない。
- 何度も同じ間違いをするが、直す努力が見られない。
一般的に、会社で嫌われる人と言うのは、仕事が出来る出来ないの問題以前に、人間として問題がある事が多いです。
職場に馴染もうとしない新人はどう思われる?
「私はとにかく自分の仕事にひたむきに取り組む。同僚と慣れ合うつもりはない。」
「会社は仕事をする場所でおしゃべりをする場所ではない。」
この様に、仕事に熱心になる事は重要です。
しかし、最低限の会話もせずに自分の仕事にだけ向かっていると、周りからは冷ややかな目が向けられます。
- 同期が質問してきたが、パソコンに向かったまま適当に受け答える。
- 自分の仕事にだけ集中していて、同僚が話しかけてきても生返事しかしない。
- 上司に確認もせず勝手に仕事を進める。
話しかけてこない新人はどう思われる?
「会話が途切れるのが怖くて自分から話しかけられない…」
職場に馴染めない新人の大部分は、馴染もうとしたいのに、コミュニケーションの問題で上手く話しかけられない…という人が大部分だと思います。
たとえ会話が苦手だとしても話かけようと努力する必要があります。
- しゃべらないと何を考えているか分からない。
- 何が分からないか分からないので、何を教えればいいか分からない。
- 仕事をする前に分からないことは聞いて欲しい。
常識的な上司であれば、部下が質問してくれば丁寧に教えてくれます。
一番いけないことは、分からないまま放置しておくことです。
新入社員が嫌われている気がするのは気のせい?
「職場に馴染めず、同僚から冷たく扱われているように感じる」
この様に悩んでいる人がいるかもしれませんが、それは同僚があなたを嫌っているからではないことが多いです。
あなたが職場に馴染めず距離を感じている、という事は相手もまだあなたとの距離感を上手く掴めていないのです。
新人社員が職場に馴染めないのは会社の責任?
新入社員が会社に馴染めない事の原因として、ここまでで本人の原因について見てきましたが、ここからは会社の原因について見ていきます。
あなた自身の問題なら、あなたの努力で会社での居心地がよくなる余地はありますが、会社が排他的な雰囲気であれば、職場に馴染むのは非常に難しいです。
新人に冷たい職場とは?
新入社員は会社に入りたてで、右も左も分からず、会社のルールも分かりません。ですので、上司に仕事を教えてもらうのは普通のことで、分からない事を質問したら、教えてもらえるのは、普通の職場では当たり前です。
しかし、新人にやたらと冷たい職場も存在します。
特に新人への教育体制が十分に整っていない職場では、新人の扱いが疎かになり、新人への興味の薄い上司が多いです。
- 上司は余裕がなさそうで一度教えてもらったことをもう一度聞くと嫌な顔をする。
- 新人に求めている仕事のレベルが最初から高い。
- 新人に仕事を押し付けてくる。
- 一部の新人のみを優遇し、それ以外の新人社員には興味がない。
この様な雰囲気の職場と言うのは、非常に馴染みにくく、仕事が出来ずに上司から嫌な顔をされる事も多いです。
研修で1人ぼっちになるのは会社の問題?
入社して始めは、研修を通して仕事を教えてもらいます。
研修が終わっても、上司のもとにつき、仕事を教えてもらうことになります。
ここで、上司が一人ひとりに平等に分け隔てなく指導をしてくれればいいのですが、差別をする上司もいます。
- 自分のお気に入りの子にだけを大事に指導して、それ以外の人はおろそかにする。
- 一人にターゲットを絞って、その人をよってたかった集中的に攻撃する。
残念ながら、このような上司はどこにでもいます。
このような人間関係のトラブルは女性が多い職場でよく見られます。
実際に、職場で人間関係に悩みむ人は男性に比べ女性の方が圧倒的に多いです。
学校でのいじめのように、職場でもいじめが横行し、一人の人間を省くというレベルの低い行動をするという人は少なからずいます。
職場で孤立してしまった新人はどうすればいい?
ここまでは、職場で孤立してしまう原因について見てきましたが、孤立してしまった時にどうすればいいのでしょうか。どうすれば職場に馴染むことが出来るのでしょうか。
新入社員は自分から話さないとダメ?
「職場で分からない事があるが上司に質問するのは面倒。」
「会話が苦手で同僚と雑談が出来ずに困っている。」
この様に、同僚と会話をするのが面倒、または、会話をしたいがコミュニケーションが苦手で困っている場合があると思います。
しかし、仕事を円滑に進めるにも、職場に馴染むにも、コミュニケーションをとる事が必須となります。
また、コミュニケーションが苦手な人は、まず自分は話すことが得意でないと宣言してしまうのも一つの手です。
そうすれば、相手から話しかけやすくなりますし、人を拒絶していると勘違いされることも少なくなります。
最初は会話をするがぎこちなくても、地道に努力していれば、気づいたら自然と話を出来るようになっています。
研修で3ヵ月経っても職場に馴染めない…どうすればいい?
「入社して既に三か月が経ったが、同僚と馴染めず1人りぼっち…」
「コミュニケーションを取ろうと努力したが、うまくいかない。一度、話しかけづらいという印象を持たれてしまい、他の同期は仲良くしているが、自分はその輪に入れない。」
この様な状況になると、改善するのは時間がかかります。
プライベートな会話をするのが苦手というのであれば、まずは、仕事の会話から入りましょう。仕事の会話であれば話す理由もはっきりしているのでしゃべりやすいです。
そして、仕事で頼られる人間になる事が出来れば、同僚と話す機会が増えます。
当然、自然と同僚にもなじめるようになるはずです。
脱・職場で嫌われる新人!!
ここまでで、職場で嫌われないために最低限必要な事を見てきましたが、ここでは、さらに職場に馴染むにはどうすればいいかを見ていきます。
同僚や先輩、上司としっかり馴染んで、会話を楽しむにはいくつかのテクニックがあります。
- 自分の弱みをさらけ出して、相手からいじってもらう
- 聞き上手になり、相手に気持ちよくしゃべってもらう
- しゃべりかける時に毎回、〇〇さん、と名前を呼んでしゃべりかける事で好印象を与える
- 上司との会話で適度な相槌や誉め言葉を入れ、上司の承認欲求を満たす。
これらのテクニックは、慣れてくれば自然と出来るものですが、初めのうちは意識しないと忘れてしまいす。
まとめ
いかがだったでしょうか。職場で孤立してしまう原因には、あなた自身の問題の場合と、会社が問題の場合があります。
会社が問題の場合は環境を変えるしか方法がないですが、あなた自身が問題の場合はあなた自身の努力で人間関係のトラブルは解消することが出来ます。
私の会社にも話せない、話さない社員が複数在籍しています。こちらから話しかけない限り、ほぼ話しかけてきません。以前、社用車の車中で当事者に聞いたことがあります。『なぜ話さないの?なぜ、依頼したことを済ませず、報告もせず帰宅するの?なぜ、それが出来るの?なぜ、仕事を済ませずに帰宅したら、他者が代わりをつとめることが想像できないの?しないの?きみの考えが微塵もわからない。』などと。結局、それらに対する回答はひとことも得られないままでした。
同僚にこの話をしたところ、一人からは『個人差もある。苦手なものもあろだろう。』と言われた際には反省しました。が、もう一人から『そのくらい大目にみてやれよ』と言われた際にはカチンときてしまい口喧嘩になりそうでした。なぜなら、大目にみる範疇に『報告』が含まれているからです。組織に参加した以上、新人であろうが、そうでなかろうが、やるべき最低限が『報告』だからです。
それができなければ、極端ではなく、当たり前な話、働けませんから。