僕について:TOEIC970点。トリリンガル(日・英・中)の元英語塾講師。妻は台湾人で日常生活は中国語。仕事は英語と中国語。日本語を忘れ気味。社会人のためのTOEIC学校を運営。詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。
どうも、こんちゃん(@Takkun18209283)です
。今回は接頭語シリーズの第11弾として、serveについて紹介していきたいと思います。
実はこれは接頭語ではなくて接尾語になるんですが、今回のシリーズで取り上げたいと思います。
もともとは「目上の人に仕える」という意味です。そこから派生して「守る、保つ」といった意味もあります。
では実際にどんな風に serve が使われているかみていきましょう。
Contents
serve の意味は「守る」「保つ」
具体的に6つの例をあげていきます。
- conserve
- preserve
- reserve
- observe
- deserve
- service
conserve
これは日本語にすると「保護する、守る」という意味になります。
もう少し詳しく言うと、「(大きなものを対象に)共に守る」っていうことで、基本的に「環境を保護する」ようなケースで使用されます。
例文 conserve forest「森林を保護する、自然を守る」
preserve
こちらは「前もって守る、保つ」ということです。
日本語にするとほとんどconserveと同じなんですが、どちらかと言うと「食品を保存する、遺産を保存・維持する」という風に使われます。(この細かいニュアンスの違いまではそこまで覚えなくてもOKです)
例文 preserve eggs in a fridge 「冷蔵庫の中で卵を保存する」
reserve
re (後ろ)という接頭語と組み合わさって「後ろに守っておく、保っておく」ようなイメージになります。
自分の後ろに何か隠して守っておくみたいなそういうイメージです。
なので「使わないでとっておく」「予約」という意味になります。
皆さんよくレストランに行くと、予約された席に「reserve」 とか 「reservation」って書いた立札が置いてありますよね。そんな風に日常的に使われています。
例文 reserve a table 「テーブルを予約する」
observe
これは意味としてはこれまでのものと同様に「守る」となりますが、obという接頭語は方向を表します。
なので、「(どこかの方向に対し)守る、見守る」というイメージになります。つまり「観察する」という日本語になります。
例文 observe his movement「彼の行動を観察する」
deserve
これもよく使うんですけど、deというのは「離れる、下に」という悪いイメージがある接頭語なんですが、ここでは「完全に」という意味になります。
なので「完全に仕える(価値がある)」というニュアンスになっています。
例文 This proposals deserve consideration.「これらの提案は検討する余地が(価値がある)」
service
最後はご存知の通り「サービス、接客」という意味があります。serveの名詞形です。有名な単語なので説明は省きます。
まとめ
ということで今回は serve という接頭語を紹介させていただきました。
最後まご覧頂きましてありがとうございます。
コメントを残す