僕について:TOEIC970点。トリリンガル(日・英・中)の元英語塾講師。妻は台湾人で日常生活は中国語。仕事は英語と中国語。日本語を忘れ気味。社会人のためのTOEIC学校を運営。詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。
TOEIC試験に向けて、必死に猛勉強を重ねてきた。
そしてとうとう明日が試験当日。
「あー緊張する。ドキドキが止まらないよ。あれ?そういえば試験当日って何着ていけばいいんだ?
当日の荷物も用意しなくては。必要なモノってなんだっけ?
やばいよー不安で混乱してきた。自分初めての初めての試験なのに…」
こんな風に試験前日に大慌てに陥っている、TOEIC初受験の方いるのではないでしょうか?
大丈夫です。この記事だけを読めば、TOEIC試験当日の準備は万端。
受験前の大切な時間も無駄にしません。
貴方の実力をいかんなく発揮できることでしょう。
ぜひ役立ててください。
Contents
TOEIC当日の必要な持ち物(最低限の荷物)は?

基本的に試験当日に必要な持ち物は以下の六つです。
- 受験票
- 証明書
- 筆記用具
- 腕時計
- スリッパ(会場による)
どれも試験には絶対に必要なモノです。
忘れると試験を受けさせてもらえない可能性もあります。
ではそれぞれ細かく解説していきましょう。
受験票
受験票は基本的に試験日の約二週間前には送付するようです。
当然、受験票がないと受験させてもらえません。
試験日当日にあわてないように、前日には解かりやすいところにしまっておきましょう。
もし受験票が届いていなかった場合は、未着問い合わせ期間(試験日により期間は決まっている)にIIBC試験運営センターに問い合わせてください。
証明写真の添付も忘れずに
証明写真のについてはIIBCのTOEICのHPに規定されています。
- サイズは縦4cm×横3cm
- 6ヶ月以内に撮影
- フチなし
- 正面を向いたご本人の顔がはっきり確認できる(顔に影がないもの)
- ご本人のみが写っている
- 上半身無帽で、頭部全体が写っている
- 人物の後ろは何も写っておらず白または薄い色
注意事項としては、サイズは受験票の証明写真貼付欄があってそこの水色の枠に収まるようサイズ。うしろに赤い文字が見えてしまった場合は規定外になってしまいます。
公式認定証に印刷する用なので、基本的には本人が確認できないといけません。
また6ヶ月以内の写真でないといけません。
「一年じゃ顔が変わらないよ。」って思う方もいると思いますが、受験生の替え玉を防ぐため、年々規定も厳しくなっているようです。
- メガネは特に禁止されてはいないようです。ただサングラスは顔が確認できないので不可。
- 写真の服装の色は派手であってもかまいません。認定証には白黒で印刷されます。
もし規定外の写真であっても万が一公式認定証に印刷されてしまった場合は、偽造を疑われてしまう様な認定証になってしまいます。
就職の際に利用するのであれば、きちんと撮影することをお勧めします。
実は私整形しています。
なんて方も、今ではそれほど珍しくありません。
そういう方は、事前に問い合わせしたほうが確実です。
当日に規定外とされて、受験できないなんてこともありえますよ。
こんなところで自分のチャレンジ精神を試す必要はありません。
チャレンジするのは試験です。試験に集中しましょう。

最近では安く証明写真と取る方法として、携帯アプリとコンビニのコピー機を併用して200円程で済ませる方もいるようです。
身分証明書
身分証明書は本人の写真がついているもの、個人の名前が明記されているもの(漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれか)期限内のものに限定されます。
コピーは不可です。
以前どこかの芸人が、自分の運転免許証の写真を面白くするといういたずらで問題になっていましたが、普通の写真が載っている証明書であれば問題ありません。
個人番号カード、国内発行の証明書(運転免許証、学生証、社員証)住民基本台帳カード、在留カード、外国人登録証明書、特別永住者証明書
2020年の四月からは社員証が不可になるようです。

写真の裏に受験番号と名前の記載は忘れないように
筆記用具
鉛筆やシャーペン消しゴムを準備しましょう。
鉛筆なら何本か用意した方が無難です。
何本も用意するのが面倒だし、筆箱がパンパンになって嫌だ!という人にオススメなのがこちら

TOEIC用のマークシートに最適なシャーペンなんてものもあるようです。
普通のシャーペンの芯の太さは0.5mmに対して、マークシート用シャープペンは、約三倍の太さは1.3m!
消しゴムは、角の残っているものをオススメします。消すときに、誤って他の回答を消してしまう心配が減ります(消しゴムだけに!)。
腕時計(置時計等はNG)
試験会場は時計がありません。時間は自分で確認できるように腕時計を持参しましょう。
腕時計以外の時計(スマフォ、置時計等)は禁止されています。

それから腕時計のアラームは必ず消しましょう。万が一アラームが鳴ってしまったら、試験会場から追い出されてしまいます。
スリッパ
スリッパは通常は不要ですが、会場によっては必携なこともあります。
スリッパが必要な場合には受験票にその旨が明記されていますので受験票をしっかり確認しましょう。
また、試験中はリラックスして臨むことが大事です。
スリッパ必携でない場合でもスリッパを持参してリラックスして試験に臨むのも1つの戦略ですね。
TOEIC当日の服装はなにを着る?

TOEIC試験では面接はありません。ですから、服装については特に規定はありません。
スーツや制服でなくてもかまいません。
TOEICの試験時間は2時間。事前の説明もあるのでトータルで3時間にもなります。
自分が集中できるためにはやはりリラックスが大事。
できるだけラフな服装にしましょう。
シャツ、ジーパン、クロックスなどでも構いません。
試験中の防寒や暑さへの対策方法
TOEICの試験は一年中行われています。
会場がエアコンで温度調節されていると思いますが、個人によって体感温度は変わります。
いざというときには捲れる素材の服装がオススメです。エアコンが利きすぎて寒くてとか、暑すぎて、頭がボーっとしてしまって集中できなかったなんてことがあったら嫌ですよね。
ですから脱着できる上着を持参しましょう。

ストールなどの防寒対策も可能です。ただし事前に試験官に伝えておくことをオススメします。
英字の服装ってマズい?
英字のTシャツってカンニングになったりしないの?大丈夫なの?

実は大丈夫なのです。いままで英字の服装で問題になったことはないようです。
それでも心配な方は、着ていかなければいいのです。
また試験自体が時間との勝負になります。その中でカンニングすること自体、効率的ではありません。それに試験範囲が決まっているわけではないので、カンニングの準備する方が手間がかかってはっきりいって無駄です。
実力をいかんなく発揮する方法

余計な心配事は増やさないのが得策です。
服装にしても、英字がオッケーだからって無理やり着ていく必要はありません。
証明写真も安く済ませるのもいいですが、800円➡200円にして、アプリで撮った写真で大丈夫か?などと心配するような方でしたら、最初から証明書用の機械で撮りましょう。
心配事は増やさないのが確実です。
試験日当日の注意事項

目薬の用意を
先ほども言いましたが、試験時間はトータル二時間ほど(説明も含めると三時間)になります。
当然目が疲れてくる方もいらっしゃるでしょう。
そんなときの為に目薬も持参しておきましょう。
試験中は食べ物や飲み物は禁止
また基本的に試験中は飲食禁止です。
とはいっても、お腹が空いて集中できないのでしたら、事前に軽く食べておくこともいいでしょう。
その代わり、食べ過ぎて眠くならないように。
また水分補給は直前に済ませておきましょう。
参考までに試験中のトイレ休憩は可能です。
ただし声を出してはいけないので、「トイレ行きます」と紙に書いてトイレにいくことは可能です。

だからといって、トイレに行くのはもったいない。
ですから、直前の水分補給には
- コーヒー
- お茶類
- 清涼飲料水
等の飲み物はやめておきましょう。
まとめ
TOEICの試験に臨む方は、自分のスキルアップが目的だと思います。
遊び半分で臨む方はいないはずです。
皆さん自分の将来の為に頑張ってきたのです。
ですから、その頑張ってきた成果を余すところなく発揮できるように、余計な心配ごとをしないようにこの記事を利用していただいて、事前の準備をし、明るい未来に突き進んでください。
コメントを残す