【完全攻略】TOEICのPart7対策!勉強法や解き方や時間配分を満点コーチが徹底解説

最初に見てね

僕について:TOEIC990点(満点)の現役TOEICコーチ。元大手塾講師。早稲田大学OB。対人恐怖症。会社になじめず20代で2度転職。妻は台湾人で日常生活は中国語です。僕の詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。

どうも、こんちゃん(@konchan990)です!

 

TOEICPart7が難しすぎて辛い・・・』

『Part7の勉強法がよくわからない…』

『Part7の長文を最後まで読めるようになりたい…』

 

このような人は多いのではないでしょうか。

翔太くん
僕はPart7が大の苦手で・・・長文を見るだけで拒否反応が…
こんちゃん
僕ももともと国語が苦手なのでPart7の読解系は好きではありません(笑)ただしボリュームは多いですが難解な問題は実は多くないのでしっかり対策すれば誰でも高得点を狙えます

ということで、TOEICの中でも配点が最も高く、重要なPartである「Part7」を攻略するコツ勉強法を解説します。

 

TOEIC Part7の概要と特徴

Part7問題形式

TOEIC Part7は長文読解です。TOEIC試験の全Partの中でも最も大きな割合を占めるPartです。

▼Part7の問題サンプル

※こんちゃんオリジナルTOEIC® L&R TEST対策模試より(このページの一番下から無料で受け取れます)

こんちゃん
Part7は時間内に大量の問題を解く必要があるため、英語力だけでなく『集中力』や『根気』も必要とされ、多くの受験生が頭を悩ますPartでもありますね。

また、Part7には3つの形式があります。

1つの文章ブロックを読んで設問に答える『シングルパッセージ』、そして文章ブロックが2つ、3つの場合はそれぞれ『ダブルパッセージ』『トリプルパッセージ』と呼ばれます。

▼トリプルパッセージのイメージ

※こんちゃんオリジナルTOEIC® L&R TEST対策模試より(このページの一番下から無料で受け取れます)

Part7問題数

TOEIC Part7の問題数は54問です。

全Partの中で最も問題数が多く、全体の27%を占めます。

54問の内訳はこちらの通りです。

  • シングルパッセージ(29問)
  • ダブルパッセージ(10問)
  • トリプルパッセージ(15問)

 

Part7時間配分

TOEIC Part7を解く際の時間配分の目安を紹介します。

こんちゃん
時間配分の目安は「リスニング」「リーディング」のどちらが得意かによっても異なってきますので、あくまで目安と捉えてください。

 

TOEIC Part7攻略のための勉強法

こんちゃん
ここからはPart7を攻略するための勉強法について詳しく説明していきます!

問題集を何度も精読・音読する

Part7の勉強法は『精読(構造分析)』と『音読』に尽きます。

こんちゃん
この「精読(構造分析)」と「音読」をすることで英文を読む力が圧倒的につきます。この2つは英語学習において超本質的な勉強法なので必ず実践してください。

精読(構造分析)』については、意味が分からない単語や文法があれば都度調べながら、完全に本文を理解できるようにすることです。

その際には、

  • 文章のSVOCを明確にする
  • 修飾関係を明確にする(どこがどこを修飾しているか)

を意識して行う必要があります。

以下の動画でPart7の構造分析をしていますのでご参考ください。

 

翔太くん
なんだか難しそうです…
こんちゃん
慣れるまでは少し大変かもしれませんね。構造分析は英文法をしっかり理解していないとできません。文法に自信がない人はまずは文法書をやりこむことをお勧めします。また、五文型の知識は必須なので、以下の動画内容はすべて理解されておいてください!

精読(構造分析)をして、しっかり英文の構造が理解できたら、次は音読の反復です。

翔太くん
音読は何のためにするんですか?
こんちゃん
精読(構造分析)で理解した構造を意識しながら音読することで、英文の構造を瞬時に取る力(=英文の意味を理解する力)がついていきます!また、音読を反復することで、文中の語彙も徐々に記憶に定着していきます。
翔太くん
なるほど!ちなみに音読は何回位繰り返せば良いのでしょうか?
こんちゃん
回数に決まりがあるわけではありませんが、「十回単位」だと認識しておいてください。数回音読してだけでは、得られるものはほんの僅かです…また反復の重要性がわかる、僕が好きな言葉を紹介しますね。

英語学習は「知的作業」であると同時に、何よりも「身に着ける」作業です。知的に理解したあとは、スポーツのように繰り返し練習し、「コツを体得する」ものです。

究極の英語学習法K/H System(入門編)より引用

翔太くん
野球も素振りを何回も繰り返して正しいフォームを身に着けますよね。これと同じイメージですね!
こんちゃん
良い例えですね!

ということでPart7の勉強法を整理すると、

「❶精読(構造分析)」→「❷音読反復」を実施することが大事になります。

こんちゃん
僕も普段からこの「精読(構造分析)」と「音読反復」は一番力を入れています。コーチング生のかたにもこの2つをメインで学習していただいています。

語彙力を強化する

Part7を攻略するためには語彙力強化も必須です。

こんちゃん
Part7では他のPart以上に難しい語彙がたくさん出てきます。Lはある程度できるのにPart7は苦手…という人は語彙力に課題がある人がほとんどです。
翔太くん
言われてみれば、Part3,4と比べてもPart7の方が難しい単語が多い印象です。でもPart7で必要な語彙はどうやって強化すれば良いのですか?
こんちゃん
主に「❶単語帳で勉強」「❷問題集の単語を覚える」の2つがあります。

Part7で必要な語彙力をつける主な方法は以下の2つです。

  1. 単語帳で勉強する
  2. 問題集の単語を覚える

 

翔太くん
オススメの単語帳はありますか?
こんちゃん
王道ですが、「銀のフレーズ」「金のフレーズ」「金のセンテンス」このあたりがオススメです!

単語帳選びについては以下の動画もご参考ください。

翔太くん
単語帳の件はわかりました。もう一つの「問題集で単語を覚える」件については、ポイントはありますか?
こんちゃん
知らない単語にマーカーを引く癖をつけるのがオススメです。以下の画像のイメージです(↓)

※こんちゃんオリジナルTOEIC® L&R TEST対策模試より(このページの一番下から無料で受け取れます)

翔太くん
確かに、マーカーで印付けておけば、復習もしやすくなりますね
こんちゃん
その通りです!マーカー引いた箇所は、極力日々見返すようにしてくださいね。また特に試験前にはマーカー箇所を何度も繰り返し確認して、各単語を覚えた状態で試験に臨みたいですね!

 

言い換え表現を学ぶ

最後に「言い換え表現」についてです。

TOEICのPart7の問題の選択肢は本文の表現が言い換えられた形で登場することが多いです。

こんちゃん
例えば、Part7の本文で「The annual meeting is ~(年次の会議は~)」という表現があったとして、選択肢には「The meeting is held once a year.(その会議は1年に1回開催されます)」のように「annualonce a year」と言い換えて登場します。

よって、問題を回答するには、「言い換え表現に気付けるか」がカギになってきます。

こんちゃん
ここで大事になるのは、言い換えのストックをためておくことです。TOEICのPart7の言い換えで出てくるパターンはある程度決まっています。
翔太くん
でも、言い換え表現のストックを溜めるためにはどうしたら良いんですか?
こんちゃん
例えば以下の写真のように、「選択肢の表現が本文ではどう表現されていたのか」をメモするのも効果的です!以下の写真だと「conveniently located = with easy access」「pricesrates」と言い換えられています。

※実際にコーチング生のかたが書き込みしたものです(精選模試R1)

翔太くん
なるほどです!僕もメモして、どういう表現が、どのように言い換えられやすいのかを気にするようにします!

 

TOEIC Part7の解き方とコツ

ここからはTOEIC Part7の「解き方」や「コツ」について、解説していきます。

先読みする

翔太くん
Part7も設問を先読みしたほうが良いんですか?
こんちゃん
すでに900点以上ある人を除いては先読みをしたほうが問題をスムーズに解けることが多いです。ところで、翔太君は、本文を読んだあとに問題を解くとき、本文中で答えの箇所を探すのに苦戦したことはありませんか?
翔太くん
あります…というかいつものことです。答えが本文のどの辺に書いてあったか思い出せなくて、探すのにすごく時間がかかってしまいます。
こんちゃん
そうですよね。せっかく1回本文を読んだのに、答えを探すときにもう一度本文を読む「無駄な時間」が発生してしまいますね。でもこれは、先読みをすることでかなり解消することができるんです!具体的なやり方を解説しますね。

Part7の問題を解く際は設問を「先読み」するのがオススメです。

先読みの仕方としては、「1問目の設問を先読み→本文読んで回答→次の設問を先読み・・・」のイメージです。

こんちゃん
具体的な流れとイメージ画像を載せておきますね(↓)
翔太くん
なるほど!このやり方をすれば、答えを探しながら本文を読むから本文を2回読む「無駄な時間」を減らせるってことですね!
こんちゃん
まさにその通りです。人によってはこの解き方だけでもかなりの時短になるはずです。何回かこの解き方で問題を解けばすぐ慣れるはずなので、一度試してみてください!

 

本文読む前に全体像をつかむ

先読みの他にもう一つ大事なのが「本文を読む前に全体像をつかむ」ということです。

こんちゃん
ここで「ワーク」をしたいと思います。以下の文章は、とあるPart7の本文(最初の1文)です。瞬時に意味が取れるか読んでみてください!

 

Thank you for your letter to Uniform Air on March 6 about the issues you’ve experienced with order #61578.

 

こんちゃん
どうでしたか?英文自体はすごく難しいわけではありませんが、この文章の背景も知らずにいきなり意味を取るのは大変だったかと思います。
翔太くん
いきなり「letter」とか「Uniform Air 」とか出てきて「何のこと?」と混乱してしまいました…
こんちゃん
そうですよね。背景(全体像)がわからない状態で文章を読むのは、決してラクなことではありません
翔太くん
なんか小説の第1章を読むときと似た感覚です。第1章は話の流れがまだイマイチつかめていないので読むのが大変なイメージです。第2章位からは、ストーリーがなんとなくわかって来るのでスムーズに読めてきます。
こんちゃん
良い例えですね!小説の場合、ある程度「あらすじ」を知ったうえで読めば、第1章でも少しは読みやすくなると思います。これと同じことをPart7でもする必要があります。
翔太くん
なるほど…!でもPart7の場合、具体的にどこを見れば良いんですか?
こんちゃん
例を図表で解説しますね(↓)

メールの場合は、本文を読み始める前に、以下の❶~❹に目を通すことで、全体像を把握しやすくなります。

今回の場合は❶~❹の情報から、

  • 社外メール
  • 内容は「注文」について
  • 顧客サービス部門からのメール

 

ということがわかります。

また上記の情報から、

顧客サービス部門からお客様への”注文”に関するメール

である可能性が高いと判断できます(少し推測も入りますが)。

こんちゃん
ここまで全体像を理解できたら、メールの本文もすごく読みやすくなっているはずです。翔太君、さっきの文章をもう一度読んでみてください!

 

Thank you for your letter to Uniform Air on March 6 about the issues you’ve experienced with order #61578.

 

翔太くん
本当ですね!さっきよりも、だいぶ読みやすくなりました!「Uniform Air」というのはメールのドメインに出てきていたので慌てずに済みました。

このように、「いかに全体像をつかんでから本文を読み始められるか」が大事になります。

例え同じ英語力でも、全体像が分かった状態で読むのと、そうでないのとでは、読む精度もスピードも全然変わってきます

翔太くん
今回はメールの事例でしたが、それ以外のパターンだったら、どこに注目すれば良いんですか?
こんちゃん
メール以外の場合は、「見出し」などに注目してみてください。本文を読み始める前に、見出しのような箇所は先に全部目を通しておくと、全体像を捉えやすくなります!

 

全部読む必要がある

翔太くん
Part7は本文を全部読む必要はありますか?ネットで、「答えに絡む箇所だけをつまみながら読むのが良い」と言ってる人を見かけたので…
こんちゃん
良い質問ですね!結論を言うとPart7は「全部読む」ようにしてください。確かに、答えに関連する箇所だけを読めば回答はできるのですが、その箇所を全文読まずして特定するのは至難の業です。また、特に近年のTOEICは全部をしっかり読まないと解けない問題も増えてきているので、必ず全部読むようにしてください。
翔太くん
確かに言われてみればそうですね。

Part7は本文を全部読んで解くようにしましょう。

戦略的に塗り絵をする

Part7をうまく攻略するコツとして、「戦略的塗り絵」があります。

*塗り絵とは:「時間がない」「答えがわからない」などの理由であてずっぽうでマークシートを塗ること

翔太くん
何ですか?そのカッコ良い名前は…
こんちゃん
実はPart7は塗り絵の仕方でも少しスコアを上げることができるのです。

Part7を含むリーディングPartには「❶比較的易しめの問題」と「❷難しい問題」が混在しています。

スコアを極力上げるためには❶の「比較的易しめの問題」をたくさん解いて、一方で、❷の「難しい問題」は塗り絵する(そもそも頑張っても正解率低い問題なので解かない)のが効果的です。

翔太くん
でもどうやってその「優しめの問題」や「難しい問題」を見極めれば良いんですか?
こんちゃん
実は、「こういう問題は易しい/難しいことが多い」という傾向があります。それを知っていれば、戦略的な塗り絵ができます。以下の画像の左側は「難しい問題」右側は「優しめの問題」です。あくまで「傾向」なので絶対ではありませんが、参考にしてみてください。

 

←難しめの問題 易しめの問題→

こんちゃん
詳しくは以下の動画で解説しています。

 

TOEIC Part7対策 おすすめ参考書・問題集

最後に、TOEIC Part7対策でおすすめの参考書・問題集を紹介します。

こんちゃん
Part7も公式問題集で勉強するのが効果的ですが、その他でPart7に特化したおススメの参考書・問題集を紹介しますね!

 

TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7

始めに紹介するのが『TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7』です。

究極のゼミシリーズは、

  • 問題のパターンを解説
  • パターンごとの解き方を解説

してくれているので英語力だけでなく『解き方』の訓練にもなります。

こんちゃん
僕も使ったことがありますが、TOEIC初心者の方はもちろんですが、上級者の方でもすごく勉強になりますよ!

 

TOEICテスト新形式精選模試リーディング

もう一つ紹介するのが『TOEICテスト新形式精選模試リーディング』です。

この問題集は本番試験よりも難しめに作られているので上級者向け(現在700点前後~の人)の問題集です。

こんちゃん
問題集としては凄く評価が高くてAmazonでも★4.5の高評価です。個人的には問題ごとの正解率がわかったり、詳しい解説もあり、かなり完成度の高い問題集だと思います。

こんちゃんオリジナルTOEIC® L&R TEST対策模試(無料)

最後に紹介するのは「こんちゃんオリジナルTOEIC® L&R TEST対策模試(無料)」です。

*L&R means LISTENING AND READING

こちら、市販のTOEIC問題集を制作している会社と共同作成したものです。

こんちゃん
解説はどの市販の問題集よりも充実させた自信があります。「解説に感激した!」という感想もたくさんいただいていますので、ぜひ無料で模試を受け取られてみてください(解説もしばらくは無料で受け取れるようにしています)。

▼解説(全124ページ)

▼解説サンプル

 ▼感想もたくさんいただいています

▼無料で受けることができます。

問題集(PDF)、解説、音声はこちらより無料でお受け取りいただけます(予告なく無料配布を終了する可能性がございます

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

Part7はTOEIC試験の中でも最も配点が大きく重要なPartです。

ここを攻略できればスコアも大幅に伸びるので是非今回紹介した勉強法やコツを試してみてくださいね♪

【完全攻略】TOEICの全Part1~7対策!勉強法やコツを徹底解説。

2020.04.16

 

最後に見てね

僕について:TOEIC990点(満点)の現役TOEICコーチ。元大手塾講師。早稲田大学OB。対人恐怖症。会社になじめず20代で2度転職。妻は台湾人で日常生活は中国語です。僕の詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。