僕について:TOEIC970点。トリリンガル(日・英・中)の元英語塾講師。妻は台湾人で日常生活は中国語。仕事は英語と中国語。日本語を忘れ気味。社会人のためのTOEIC学校を運営。詳細はプロフィールより。
LINE@では3か月で200点UPするための情報・5大特典などをお届けしています。また知らないと損する「1時間で50点UPする裏テク」もnoteで公開しています。
どうも、こんちゃん(@Takkun18209283)です。
TOEICの勉強って本当つまらない
TOEICの勉強するのだるい~
こんなことを考えてTOEICの勉強をしていませんか?

僕も昔はTOEICの勉強がつまらないと感じていた時期もあります。
しかし、こういうネガティブな感情で勉強していると、勉強効率も自然と落ちるし継続できずに挫折してしまいます。
ということで今回は、TOEICで目標スコアを達成するべく、TOEICを楽しく学ぶ勉強方法について紹介したいと思います。
全部僕が実践していることなので、1つでも取り入れてやって見て頂ければ効果を実感してもらえるはずです。
Contents
TOEIC学習が”つまらない”というのは誰もが通る道

そもそもTOEICの学習がつまらないと感じるのは当たり前の話です。
だって勉強ですから笑。
普通にやったらそりゃあつまらないです。
でも英語って楽しい勉強法がたくさんあるんですよね。
だって、英語は学問ではなくて、ツールだから。
英語ならではの楽しい勉強法ってものもあるわけです。
とうことで、早速TOEICを楽しく学ぶための考え方3つと、具体的な勉強方法5つを紹介していきます。
TOEICを楽しく学ぶために知っておくべき2つのこと

さっさと具体的な勉強方法を教えろ!と思われるかもしれませんが、楽しく学ぶための”考え方”はものすごく大事です。
この考え方無しに、表面的な楽しい勉強法を知ったところで効果はたかが知れています。
ということで、TOEICを楽しく学ぶための考え方を2つほど紹介します。
目的を意識する

あなたはTOEICをなぜ勉強していますか?
”つまらない”TOEICの勉強をなんでしなければならないのか?
それは、その先に自分が望む理想の未来があるからではないでしょうか。
そう、あなたは自分の理想の未来を手に入れるために、自ら望んでTOEICを受けているはずです。
その理想の未来というのは、十人十色ですが、例えばこのような感じでしょうか。
- TOEICで高得点→転職→給与UP→家族旅行→幸せ
- TOEICで高得点→昇進→自分の裁量が大きくなる→自己実現→幸せ
つまりですよ、あなたがTOEICを頑張って勉強したら理想の未来が手に入るわけです。
わくわくしませんか?
ちょっと目を閉じて、自分の理想の未来をイメージしてみてください。
上記の例でいうと、給与がUPして、お金に不自由なく家族と好きな時に旅行に行ける。
「グアムにしようかな?タヒチにしようかな?はたまたパリ?」
もう考えただけでニヤニヤしちゃいませんか?
TOEICの勉強をするというのは、その理想の未来に向かって、一歩ずつ近づいているということなのです。
だから”つまらない”ではなくて”ニヤニヤ”しながらTOEICの勉強をするのが”正解”です。
理想の未来は具体的に鮮明にイメージすればするほど効果的ですので、是非やってみてください。
ちなみに僕は毎日やってニヤニヤしてます笑。
海外に行ってみる

「目的(理想の未来)を具体的にイメージせよ」と言いましたが、
「でも目的がイマイチ明確じゃないんだよな。。。」
という人もいるかと思います。
そういう人は、海外旅行に行ってみてください。
できるだけ海外っぽいところが良いです。
台湾とか韓国ではなくて、アメリカとかヨーロッパなども良いですね。
海外旅行に行くと、きっとこのように感じるはずです。
- 英語の必要性が身に染みる
- また海外旅行にたくさん行きたい(そのために稼ぎたい)と思える
- 海外文化に興味をもち、英語にも興味をもつ
- この世界の人達と仕事をしたい!と思える
これらは立派な英語学習の動機になります。

僕は高校生の時にタイ旅行に行って、「英語話せるお父さん格好いい!」「また海外旅行に行きたい!」「こういう世界の人たちともっとかかわりたい!」と感じて英語学習のモチベーションになりました。
TOEICの楽しい勉強法5選!

それではTOEICを学習する目的をイメージする重要性を理解いただいたところで、今度は具体的な楽しい勉強法を5つ紹介したいと思います。
この中から自分に合ったものが2,3個でも見つかればきっと楽しく勉強できるようになるはずです。
朝散歩×リスニング

僕は毎朝、朝日を浴びながら散歩をしてリスニング勉強をしています。
これは本当に最高でやらない理由がないので皆さんも是非やってみて下さい。
- 学習効率がUPする(運動したほうが脳は活性化する)
- 勉強なのに清々しい&気持ちが良い
とにかく机の前で勉強するよりも楽しい!
そして運動により脳が活性化して学習効率もUPするので、散歩しながらリスニングするのは最強の習慣だと思っています。
あとは、副次的なメリットとして、
- 健康に良い
- 良質な睡眠をとれて翌日のパフォーマンスも上がる
※朝散歩をすることでセロトニンが分泌されます。セロトニンは夕方になると睡眠に必要なメラトニンになり、夜の睡眠をサポートしてくれます。セロトニンの分泌以外のメリットについては、朝以外の時間帯でも同等の効果が得られるので、好きな時間帯に散歩していただいて構いません。
散歩は・・・という人は、通勤や通学時間でも大丈夫なので今日からやってみてください!
スタディサプリENGLISH

スタディサプリは僕も最近ちょくちょく使ってます。
正直、不要な人には不要ですが、メリットも結構あるので紹介します。
- ゲーム感覚で楽しく学べる
- 隙間時間も活用できる(アプリなのでいつでもどこでも)
- コンテンツが充実している(網羅的&関先生の講義もある)
- 初心者でもわかりやすい
- 学習時間の見える化
このメリットはかなり大きいです。
教材でTOEICの学習をすると挫折する人でもスタディサプリだと継続できている人も多い印象です。
実際、僕が英語を教えている方の多くもスタディサプリを使用しています。
一方で、デメリットもあります。
- 無駄な時間が多い
- アプリなので紙と感覚が違う
無駄な時間というのは、画面をタップしたり、各セッションの内容をDWする待ち時間だったり、紙の教材で勉強する際には不要な時間がとられたりします。(単語の勉強も、単語帳なら1秒1単語で勉強できますが、アプリだと1単語1単語を移動するのに0.5秒くらい時間がかかり、タイムロスになります)
だから僕は家ではスタディサプリENGLISHはほとんど使用せず、外出中の隙間時間なんかで使うようにしています。
>僕がスタディサプリを使った感想はこちらから
>スタディサプリはこちら
英語で好きなことを楽しむ

TOEICの勉強だけをやっていては、つまらないと感じる人もいると思います。
その場合は、英語と好きなことを掛け合わせるのも効果的です。
- 英語で映画やドラマを見る
- 英語でTEDTALKやYouTubeなどを見る
- 英語の音楽を聴く
- 英語で好きなサイト(サッカー好きならFIFAなど)を見る
これらはTOEICの点数UPに直結する学習ではありませんが、確実に継続はしやすいと思います。
やはり継続の力は侮れないもので、継続により英語が上達して結果としてTOEICでも高得点取れるようになってきます。

僕は英語で映画を見るのが好きで、HULUで「LOST」というドラマをいつも見てます♪
>HULUを見てみる
ちなみにTOEICとは関係ありませんが、僕が英語塾講師だった時に、サッカーが好きな生徒と一緒にFIFAのサイトを英語で読む勉強をしたところ、英語が大好きになってくれました。
就寝前と起床後の時間で英語学習を楽しくする

僕は毎日寝る前にその日に勉強した英語を復習して、翌朝起きてすぐに再度復習をしています。
これがめちゃくちゃ楽しいのです。
これだけだと意味が分からないと思うので、詳しく説明します。
人間の脳は寝ているときに整理されます。
特に、寝る直前の情報ほど優先的に整理されます。
つまり、寝る直前にその日に勉強した内容を復習して、翌朝再度復習すると、かなりの確率で内容を覚えているんです。
それがたとえ覚えにくい難しい単語であったとしても。
例えば僕が良くやる方法は、日中に英単語学習して、覚えられなかった単語にチェックを入れておきます。
そして寝る直前にその単語を復習します。
そして、翌朝起きてみると、なんとそれらの単語をちゃんと覚えられている!ということなんです。
「英語が上達している」と実感できるとめっちゃテンションが上がります。
そして楽しくなります。
また明日もやりたい!となります。
中々勉強が上手くいかない。。。という人はぜひ寝る直前と起床後の時間を有効活用して、成功体験を味わってみてください。
勉強の順番を工夫するだけで英語学習が楽しくなる

何事もそうですが、順番というものがあります。
TOEICでも簡単なPartと難しいPartがあって、難しいPartから勉強をし始めると、
できない、だからつまらないです。
というか挫折します。
挫折しないための学習の流れは、下記のイメージです。
- Part2,5,6を学習する(基礎英文法が問われる)
- Part7,3,4を学習する(長文なので総合力が問われる)
基本的にはPart2,5,6は基礎力が問われる(英文法)ので、まずここから勉強を始めるのが良いです。
一方で、Part7,3,4からがっつり勉強をしようとなると、少しきついと思います。
基礎固め(Part2,5,6)をしてから、応用(Part7,3,4)を勉強していきましょう。
※Part1は6問のみの出題なので、時間をかけすぎないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
しっかりとTOEICを勉強する目的を意識すれば、わくわくしながら勉強できると思います。
そして、楽しく学ぶ5つの勉強法も取り入れて頂ければ、TOEIC勉強がつまらないなんてことは無くなるはずです。
TOEICは楽しんだもの勝ち!という意識で勉強をしていただければと思います。
コメントを残す